コラム

ブログで稼ぐことは苦行です。楽して稼げるわけありません

スポンサーリンク

「ブログ初心者は100記事書きましょう!」について考察

ブログ初心者向けの記事です。

アフィリエイトやアドセンスでブログで稼ごうと
独自ドメインやサーバーまで借りて投資をして、
毎日投稿しても、

1日のPVは1桁台。
中にはPVが0の時もザラです。

そんな時
「わたしは一体どんだけ書けばいいのよ!?」と
気になるものです。

明確に「こうすべし!」と
目標値を示された方が動きやすいものです。

結論ファーストで言えば、一般的には

  • 100記事をめざしましょう。
  • 1記事の文字数は最低1200文字は書きましょう(昔は600文字でした)

と言われています。

投稿頻度は「毎日」が良いです。

記事投稿をして、そのまま放置よりも、
そりゃー頻繁に投稿した方が、
世間様の目につく可能性も増え良いです。

この”都市伝説”に関して私の考えは
「やっぱり100記事を目指して毎日投稿はやってみるべき」です。

その理由は2つあります。
1つ目は、初心者であれば「慣れ」が必要だからです。
2つ目は、多くの人が「従業員マインド」だからです。
このマインドを「経営者」に変えるためには
100記事くらいしっかり書き上げるだけの継続力と時間が必要です。

「楽して稼げる」と言われているブログですが、
全然楽ではありません。

むしろ、

苦行です。

例えるならば、
作物を育て、収穫することに近いと考えてます。

成功者の言葉だけを信じてはいけない

正直、100記事書いたからって稼げるとは限りません。
1000記事書いたからって同じです。

何年もブログをして、記事数が数百でも
1日のアドセンス収益が缶コーヒー以下の人って
公表していないだけで、たくさんいると思います。

考えてもみてください、
人が羨むような成果が出ている方は、
公表することに、ためらいはありません。

輝かしい功績を公表して
さらに集客につなげていますので、

強い人はより強くなっています。

頑張っていても
成果が出ていない人が

「全然成果出ません」とか
「1000記事投稿したけど今月の収益38円でした!」と

わざわざ公表するでしょうか?

これは脱サラして起業したら
「こんなにも稼げました!」と言っている方と
同じです。

脱サラして、失敗した人は
ネットでわざわざ自分の恥部を晒さないものです。

よって、ネットに溢れる
成功者の影にはその何百倍もの
屍が転がっています。

なぜ100記事なのか?その理由は〇〇

1日1記事(時間がある日は2記事)書けばちょうど3ヶ月で
100記事は達成可能です。

ここでの「100記事書きましょう」は
継続する癖づけのための100記事と割り切った方が
達成可能です。

最悪何の収益もなしで、3ヶ月毎日コツコツ
記事投稿をするだけの気概はありますか?が問われています。

そんなに時間かけられないよーとか
放置しても稼げるのがブログなのではないですか?

と思われるかもしれませんが、
正直甘くないです。

確かにたった1ヶ月以内で、
ものすごい収益を上げる人もいると思います。

私が思うにこれは、
元から備わっているセンスの問題だと思います。

1学年380人にブログ記事を書かせたら...

よくこんなことを妄想します。

何の訓練もなく。高校生の1学年380人に
アフィリエイトの記事を書かせたらどうだろうか?と。

おそらく、
2人くらいはすごく収益を上げる人がいると思います。
月に2、30万円余裕で達成すると思います。

1年くらい継続させたら
それこそ月100万、年間1200万円とか
軽く超えると思います。

ひょっとしたら小学生でも
いるかもしれません。

たまたま、その2人になった人にとっては
ブログで稼ぐことは「簡単」です。

でも残り378人にとっては
そうではありません。

学校の勉強もそうですが、

授業を耳の穴かっぽじって、
しっかり聞いていれば
わざわざ何十万も払って「塾」に通う必要はありません。

塾に通わなくとも高得点は取れます。

そしていくら塾に通ったとしても、
せいぜい学年30番くらいが関の山です

そういえば学校の勉強でも、
トップ10位以内は不思議と塾に入っている人はいませんでした

教科書を最初から最後まで
何回も読んだことがありますか?

おそらく多くの人は読んだことがないはずです。

すでに手元には教科書があるのに
別料金を払って、新たな教材を増やして、
授業以外の時間をかけて
塾でお勉強をしているわけです。

滑稽ですよね。

ブログ記事で収益を得るのは作物を育てるのと同じ

ブログで稼ぐとは、
果物を育てるようなものです。

「桃栗3年柿8年、柚子の大馬鹿18年」

柚子ほどに時間はかけたくないですが、
桃栗3年くらいに思っていた方が
精神衛生上良いです。

実がなって仕舞えば、毎年収穫できてホクホクですが、
実がなるまでには時間がかかります。

ブログで収益を上げるのも
同じことです。

何時間かけたからいくらという「従業員マインド」ではなく、

投資(ブログを書く時間、サーバー代などの経費)に対して、
いくら利益を残せるか、

作業ではなく、
収益を生み出すシステムづくりが仕事の
「経営者マインド」に変わる必要があります。

親がビジネスを持っている場合を除いて、

普通の義務教育を受けている我々は
経営者マインドは身につきません。

決められたことを守って、順々に従い
与えられた仕事をこなすような
”良い”会社員、良い従業員になる訓練はされても

自分でビジネスを興す経営者マインドはつきません。
教えられていません。

ちなみに「教わっていない」=従業員マインドですw

まとめ:継続しないと見えない景色がある

ブログ投稿100記事。

毎日時間を作って情報発信をしても
PVが0の日が続き
心がめげることも何度もあります。

それら凹む日や
「もうやめようかな...」を乗り越えた人だけが
クリアできる数字です。

「これだけやったんだから稼げてもいいだろ!」の従業員マインドから
「稼ぐためには何が足りないんだろう?」
「この前、紹介した製品が売れたけど何が良かったのだろう?」
「こうしたらもっとPVが上がるのではないか?」と
経営者マインドになるための期間が100記事であり
継続した人しか見えない光景です。

100記事投稿の道半ばでも
意外とPVが上がることや
紹介した商品が売れて収益化につなげられたなど
成功体験を経験すると思います


その時は「ラッキー」ではなく
なぜそうなったんだろう?としっかり分析すること
です。

分析した結果、
同じ結果を再現できれば、
”まぐれ”や”運”ではなく、
貴方のスキルが向上している証拠です。

チャンスを掴む人、逃す人の決定的な違い


・「ムリムリ 絶対、俺には無理」
 「上手くいくはずがない」が口癖

・「あゝ、あの時、〇〇してなければ」と過去を後悔
 「今回も上手くいかなかったらどうしよう」と
 くよくよネガティヴに考えてしまう。

・ちょっとでも計画通りに仕事が進まないと、
 落ち込んでしまう。

・「もしも失敗したら…」
 『やっぱりムリだったんだよ』と笑い者にはなりたく無い。
 失敗することは、怖い

・「どうしよう?うまくいくかな?」と
 考え過ぎてしまって行動できない。

もし、1つでも当てはまったら、
この続きを読んでください。

チャンス=たまたま巡ってくるもの
ではありません


人生が大きく前進するための
「新しい可能性」の掴み方を知りたくありませんか?

チャンスを掴む人、逃す人の決定的な違いを確認する

こちらもCHECK

アフィリエイトで稼ぐためのマインドセットについて

これからアフィリエイトを始めてみようという人だからこそ、入門講義で「マインド」について語ります。 「マインド」と「本質」 アフィリエイト業界で出てくる独特の言葉は、「マインド」とか「本質」ですので、慣 ...

続きを見る

スポンサーリンク

応援クリックお願いします!

応援クリックお願いします!


人気ブログランキング

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネスへ
にほんブログ村

-コラム